
プロフィール
小さい頃からアレルギー体質とつきあいながら、今は二児の子育てと旦那のメタボに悪戦苦闘中!「与えられた条件の中でどれだけ楽しめるか」をモットーにシンプルな快適生活を日々発見していきます♪
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (10)
- 2015年6月 (11)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (10)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (11)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (12)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (12)
- 2013年8月 (16)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (20)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (18)
- 2013年2月 (15)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (16)
- 2012年9月 (21)
- 2012年8月 (18)
- 2012年7月 (17)
- 2012年6月 (23)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (20)
- 2011年12月 (17)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (15)
- 2011年9月 (18)
- 2011年8月 (18)
- 2011年7月 (16)
- 2011年6月 (19)
- 2011年5月 (20)
- 2011年4月 (21)
- 2011年3月 (23)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (21)
- 2010年12月 (22)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (24)
- 2010年9月 (21)
- 2010年8月 (26)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (24)
- 2010年4月 (21)
- 2010年3月 (25)
- 2010年2月 (21)
- 2010年1月 (18)
- 2009年12月 (24)
- 2009年11月 (23)
- 2009年10月 (26)
- 2009年9月 (23)
- 2009年8月 (24)
- 2009年7月 (24)
- 2009年6月 (25)
- 2009年5月 (21)
- 2009年4月 (24)
- 2009年3月 (25)
- 2009年2月 (22)
- 2009年1月 (23)
- 2008年12月 (24)
- 2008年11月 (21)
- 2008年10月 (25)
- 2008年9月 (23)
- 2008年8月 (23)
- 2008年7月 (25)
- 2008年6月 (10)
- 2008年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > ひとみ店長の店長日記 > アーカイブ > 2013年9月アーカイブ
ひとみ店長の店長日記 2013年9月アーカイブ
体内被曝
このような記事が出ていました。
将来の日本を背負ってたつ、国の宝を守らないといけません。
困る人がたくさんいると思いますが、将来の為です。
基準を厳しくし、福島原発の影響がある地域の食べ物はもっと管理すべきです。
映画みたいにR18食べ物を作らないと、子供たちを守る事はできないかも。
記事内容は↓
関東15市町で実施されている最新検査で、子どもたちの尿の7割からセシウムが検出されていたことがわかった。ジャーナリストの桐島瞬氏は、その被曝の深刻度を明らかにする。
* * *
入手したショッキングなデータをまず、ご紹介しよう。常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など千葉、茨城の15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。
「初めの10人を終えたとき、すでに9人からセシウム134か137を検出していました。予備検査を含めた最高値は1リットル当たり1.683ベクレル。参考までに調べた大人は2.5ベクレルという高い数値でした。いまも検査は継続中ですが、すでに測定を終えた85人中、約7割に相当する58人の尿から1ベクレル以下のセシウムが出ています」(常総生協の横関純一さん)
検査を始めたのは、原発事故から1年半が経過した昨年11月。検査対象全員の146人を終える来年明けごろには、セシウムが検出される子どもの数はさらに膨れ上がっているだろう。
セシウム134と137はウランの核分裂などにより生じ、自然界には存在しない物質だ。福島から近い関東の子どもたちが、原発事故で飛び散ったセシウムを体内に取り込んでいるのは間違いないだろう。副理事長の大石光伸氏が言う。
「子どもたちが食べ物から常時セシウムを摂取していることが明らかになりました。例えば8歳の子どもの尿に1ベクレル含まれていると、1日に同じだけ取り込んでいると言われます。内部被曝にしきい値はないので、長い目で健康チェックをしていく必要があります」
関東だけではない。放射能汚染による体内被曝が、東海や東北地方にまで及んでいることも分かった。福島を中心に200人以上の子どもの尿検査を続けている「福島老朽原発を考える会」事務局長の青木一政氏が、実例を挙げて説明する。
「昨年11月に静岡県伊東市在住の10歳の男児、一昨年9月には岩手県一関市在住の4歳の女児の尿からセシウムが出ました。この女児の場合、4.64ベクレルという高い数字が出たため食べ物を調べたところ、祖母の畑で採れた野菜を気にせずに食ベていたのです。試しに測ってみたら、干しシイタケから1キロ当たり1810ベクレルが検出されました」
食品に含まれる放射性セシウムの基準値は、1キログラムあたり一般食品100ベクレル、牛乳と乳児用食品50ベクレル、飲料水と飲用茶10ベクレルだ。ただし、基準そのものに不信感を持つ消費者も多い。検査もサンプル調査だから、東日本の食材を敬遠し、なおかつ1ベクレルでも気にする風潮につながっている。
体内にセシウムを取り込むと、どういう影響が出るのか。内部被曝に詳しい琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏が解説する。
「セシウムは体のあらゆる臓器に蓄積し、子どもの甲状腺も例外ではありません。体内で発する放射線は細胞組織のつながりを分断し、体の機能不全を起こします。震災後、福島や関東地方の子どもたちに鼻血や下血などが見られたり甲状腺がんが増えているのも、内部被曝が原因です。怖いのは、切断された遺伝子同士が元に戻ろうとして、間違ったつながり方をしてしまう『遺伝子組み換え』で、これが集積するとがんになる可能性があります」
矢ケ崎氏は、尿中に含まれるセシウム137がガンマ線だけ勘定して1ベクレルだとすれば、ベータ線も考慮すると体内に大人でおよそ240ベクレルのセシウムが存在し、それに加えてストロンチウム90もセシウムの半分程度あるとみる。
体に入ったセシウムは大人約80日、子ども約40日の半減期で排出されるが、食物摂取で体内被曝し、放射線を発する状態が続くことが危険だと言う。
常総生協が昨年度、食品1788品目を調査した資料がここにある。結果を見ると、280品目からセシウムが検出されていた。米74%、きのこ63%、お茶50%、それに3割近い一般食品にもセシウムが含まれていたのだ。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月28日 15:59 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
冷えていませんか?
靴下の重ね履きで冷え散り健康法。
頭寒足熱、下半身を上半身よりも温める事で、全身の不調を改善する健康療法には靴下の重ね履きが欠かせません。
コツは1枚目絹(シルク)、2枚目綿の法則。
◎絹(シルク)...毒素を吸い放出すると言われています。
◎綿...吸放湿性に優れ、毒素(汗)をしっかり受け止め1枚目のサラサラ感を
キープ。
1枚目は、絹(シルク)で指を1本1本包み、足指の間から汗とともにでる毒素をしっかりとキャッチします。
2枚目は、吸放湿性の優れた綿を重ねる事で、蒸れずに1枚目の絹をいつでもさらさらに保ちます。 冬は暖かく、夏は涼しく過ごす事が出来ます。
5本指靴下を履き続けると、指に隙間ができて「足指を意識」できるようになり、
1本1本を動かせるようになります。すると血流が良くなり結果として冷え解消に。
体のツボ・リンパが集まっている足指ですから、体全体の調子が良くなります。
当店取り扱いのシルク5本指靴下は知人の工場から安く譲って頂いたB品です。
糸抜けがあったり、機械汚れが少しあったりしますので、お確かめの上、ご購入下さい。
生地糸は良品ですので、毎年、ご好評頂き多くのリピーターさんにご愛用いただいています。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月27日 17:29 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
ロング定番「楠パワー」
天然成分100%クリーナー「楠パワー」
1本で、除菌・消臭・クリーナーとして使える優れモノです。
ヤニ汚れや油汚れなど嫌な汚れを強力に落とすのに、肌に刺激を与えません。
食中毒の原因になる菌も除菌します。
福岡岩田屋新館6Fキッチン売場で、ロング定番アイテムとして取り扱って頂いています。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月26日 14:16 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
オーガニックコットンギフト
出産祝いで、オーガニックコットンのギフトを選んで頂いています。
人気の商品が数点品薄になっておりますが、ご自由に組み合わせて
やさしさが伝わる、オリジナルギフトを作って下さい。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月24日 15:51 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
お知らせは、メールでしています。
新商品の案内やセールの案内は、メール会員さんにメールでお知らせしています。
来月は、セールの案内やオリジナル商品の案内など、お得な案内をお送りする予定です。
空メールを送るだけで登録できますので、興味のある方は、下のQRコードからお願いします。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月20日 16:25 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
親子リズム体操
久留米まち旅博覧会の予約が始まりました。
子どもと一緒にリフレッシュ!
親子リズム体操 &ご褒美ハンドマッサージ
子育て中のみなさん集まれ!専門講師RIKA さん指導によるリズム体操で、お子さんと一緒に音楽に合わせて楽しく体を動かしましょう。体操の後は、「ごごのひだまり」のひとみ先生から、ハンドマッサージのご褒美あり。体にやさしいおやつとティータイムもどうぞお楽しみに。
プログラムの概要
プログラム 72 親子リズム体操 &ご褒美ハンドマッサージ
開 催 日 2013/10/04(金)
開催時間 10:30~12:00
参加料金 2人1 組2,400 円(お茶・おやつ付) 親子2名分保険料込
定員/ 6 組 所要時間/約1 時間半
※動きやすい服装で。飲み物、タオル持参。
● 予約先/実施日の3 日前までに要予約
ごごのひだまり ☎ 0942-48-4321
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月18日 14:02 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
ガンについての話
去年、プライベートでもお世話になっている医師に、「細岡ちゃん、検診を受けてガンが見つかったらどうする?」と質問されたので、「お医者さんに勧められる治療をします。」と答えたら、「手術したり、抗がん剤治療をしたりしたらだめだよ。」と言われました。
その先生がおっしゃるには、「がんはとりあえずほっといて、ガンになりにくい体づくりをしなさい。」
「ガンになりやすい体質のまま、手術したり、治療しても、またガンになるから、体質改善が先。」
と教えて頂いた事を↓の記事を見て思い出しました。
生物学者で早稲田大学国際教養学部教授の池田清彦氏は、朝日新聞の書評欄に近藤誠『がん放置療法のすすめ』(文春新書)が紹介されているのを見て「ちょっと愉快であった」という。
その理由は、それが医学界の主流の説と全く異なる主張が書かれた本であり、「大新聞」の書評欄に載っていたからだ。
池田氏は本の内容に触れ、「がん放置療法」のメリットについて次のように話している。
* * *
大半の医者と厚生労働省はバカのひとつ覚えみたいに「がんの早期発見・早期治療」と言い続けてきたが、近藤の本の帯にあるように「乳がんで全摘手術を勧められたけど放置、22年経った今も元気です」(68歳女性)という人もいるのである。
がんを放置するとどうなるか。
(1)大して変化がない、(2)増大して治療をせざるを得なくなる、(3)縮小し、場合によっては消失する。(2)だけが悪性のがんで、(1)や(3)はがんもどきで治療する必要はないと近藤は言う。やっかいなのは(1)・(3)と(2)の違いは病理検査ではわからないことだ。
わからない限り、すべて悪性度の高いがんとみなして治療しようというのが主流の考えなのだろうが、がんの手術や抗がん剤は決して安全な治療法ではない。
(1)・(3)の人は治療により死ぬこともあろう。
私の知人で膀胱がんと診断され抗がん剤治療を始めて二週間後に死んだ男がいる。
抗がん剤は猛毒なのだ。治療のメリットがあるのは(2)の人だけだ(特に血液のがんは抗がん剤が良く効く)が、それとても治療をしない方が長生きしたかもしれない。
本の売れ行きを見る限り、今また近藤の主張は多くの人に支持されて拡がりつつあるようだ。
医学界は必死の抵抗を試みるだろう。
がんは放置しておくのが一番いいということになれば、がんの手術に携わる外科医と抗がん剤を製造している製薬会社はおまんまの食い上げになるからだ。
しかし、患者は医学界の金儲けのために存在するわけではない。
がん患者が手術や抗がん剤で殺されることはあっても、外科医がおまんまの食い上げになって死ぬことはない。
どちらがいいかは自明であろう。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月13日 17:10 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
40代は要注意!メタボより怖い「サルコペニア肥満」とは
どきっ!とする記事が出ていたので紹介します。
↓ ↓ ↓
「サルコペニア肥満とは、サルコ=筋肉、ペニア=減少という意味で、筋肉が減少することと、肥満が合併した状態を指します。高血圧になるリスクは女性で2.3倍、糖尿病につながる危険因子の値は19倍、さらに骨折や転倒、寝たきりになるリスクも格段に高まります」
こう言うのは、サルコペニア肥満研究の第一人者で筑波大学大学院教授の久野譜也(くのしんや)先生。メタボは内臓脂肪肥満に、高血圧や高血糖、脂質代謝異常のうち2つを持っている人を指すが、サルコペニア肥満はそれに筋肉の減少が加わる。最近、メタボより怖いと注目を集めているのがサルコペニア肥満なのだ。
その判断の仕方は2つの項目による。体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される「BMI」と、市販の体組成計などで測れる"体重に占める筋肉の割合"だ。BMIが25以上、そして女性は筋肉率が22%未満だとサルコペニア肥満と判断される。この数字は、一見すると"ちょっと太ってるくらい"の数値。しかし......。
「筋肉の量は20代をピークに毎年約1%減少していきます。いま40歳なら20年後の60歳には20%も減少している計算になる。予防をせず、加齢のまま進行させてしまえば、やがて歩けなくなるまでに筋肉は減っていきます。実際、私どもの調査では、年齢とともにサルコペニア肥満の割合は増えていき、40代で約5%だったのが、70代になると30%近くにまで増加することがわかっています」
特に若いころからダイエットを繰り返している人は、今はスリムでも、筋肉が減り、リバウンドしやすく、骨も弱くなっている状態ではサルコペニア肥満のリスクが非常に高くなるという。そこで今回、先生にチェックリストを作ってもらった。
□ふだんの生活のなかで、つまずくことが増えた。
□以前に比べて、歩くのが遅くなった気がする。
□猫背になっていることが多い。
□階段よりも、エレベーターやエスカレーターをよく使う。
□布団の上げ下ろしや掃除機かけなどの家事が、以前に比べてつらくなってきた。(以上、サルコペニア項目)
□テレビや雑誌で取り上げられる「◯◯健康法」「◯◯ダイエット」を実践しても、やせられないことが多い。
□急な食事制限ダイエットを行った後、リバウンドしたことがある。
□最近、太りやすくなった気がする。
□検診やかかりつけ医で体重を減らすように指示された。
□BMIが25以上である。(以上、肥満項目)
チェックの数が多いほど、サルコペニア肥満である可能性が高い。肥満に関しても糖尿病や脳卒中、心疾患の危険性があるが「サルコペニア肥満の場合、筋肉の減少が拍車をかけ、生活習慣病のリスクをさらに高めてしまいます。人間の体格を標準、肥満、サルコペニア、サルコペニア肥満と4つのタイプに分けることができて、さまざまな疾患のリスクが高いのはサルコペニア肥満。予防のためには筋肉の量を維持することが、何より重要。それにはやはり、運動と食事です」。
↑
明後日、ひとみ店長の弟が結婚するので、礼服を着ます。
が、ズボンのボタンが閉まらない、しかも全く届かないので補正も出来ない。
新しく買うか、自分に鞭を打ってやせるか
3ヶ月半前、後者を選びました。
週3回は、運動をして何とかボタンが詰まるようになったのですが、
筋力不足を痛感していた所でした。
第一目標は達成しましたが、平均体重まではまだまだですので、
このまま運動を続けていきたいと思います。
14日土曜日は、都合によりお休みさせて頂きます。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月12日 13:10 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
ガーゼタオル
人気のガーゼタオルが再入荷しました。
オーガニックコットン3重ガーゼのゲストタオルとバスタオル。
今治で作られたてぬぐいサイズのガーゼタオル。
使い用途はそれぞれ違いますが、どれも人気のタオルです。
ガーゼタオルは肌触りが良く、使うほどふんわりしてきますよ。
特に肌が弱い方にはお勧めです。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月10日 16:23 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
「寝ても疲れがとれない」の解消法
「寝ても疲れがとれない」の解消法をいくつかご紹介します。
気忙しい毎日の中、神経は常にピリピリ状態。
ピリピリ神経を引きずったまま眠りに入ってしまうと、
睡眠中、血管が緊張収縮して血流が悪くなるため、心身のメンテナンスをしたり、
キレイをつくるホルモンが臓器や細胞まで十分に行き渡りにくくなります。
また、浅い睡眠が多くなり、熟眠感が感じられず、「寝ても疲れがとれない」一因となってしまいます。
睡眠の恩恵を十分に受けるには、日常からカラダとココロをゆるめる時間を意識的につくり、
自律神経のバランスを取ることがとても大切。
自律神経には、細胞・臓器を興奮・緊張させ、心身をアクティブにさせる「交感神経」と、
細胞・臓器をリラックスさせ、心身をゆるめる「副交感神経」の2種類がありますが、
私たちは毎日、圧倒的に「交感神経優位」の生活をしています。
そして、交感神経は大きく上がったり下がったりする一方、副交感神経は生命活動の恒常維持と関係しているので、大きくアップダウンするものではありません。
なので、自律神経のバランスを取り、熟眠感を得られるカラダになるには、
緊張&戦闘モードの日常生活の中で意識的に交感神経をダウンさせ、
「リラックスモード=副交感神経を高める工夫」をすることが大切なのです。
・女性は、1日に2万語をしゃべらないとストレスを感じやすくなるといわれています。
デスクワーク中心の人は、休憩時間には話し相手を見つけて、たわいもないおしゃべりをしましょう。声を出すこと自体がデトックスになります。
また、嫌なことやネガティブな感情を抱えたときは、感情を封印するとストレスになるので、親しい友人や家族に、自分のモヤモヤとした感情を早い段階にアウトプットしましょう。
(異性と会話する時は、女性脳と、男性脳は、違うという事を理解しておかないと、逆にストレスになりますよ(-_-;)
・首のケアをきっちり行えば、副交感神経の働きを高めることができます。
「温めて、まわして、休める」を意識しましょう。
脳と体をつなぐ首には副交感神経に関わる神経が多く通っているので、首を温めると自律神経が整いやすくなります。入浴時は首シャワー、髪を乾かす際は、ドライヤーの温風を首にあて温めます。
首の保温を意識しましょう。
首の筋肉は日頃意外と伸び縮みしません。
パソコン作業やデスクワークなど、うつむき状態で長時間仕事をしている人は、30分に1回は首をゆっくり回し、左右、前後、斜めと、首の筋肉をそれぞれ伸ばして疲労を取り除きましょう。
(携帯の見過ぎで、ストレートネックの人も増えています。)
・「ゆっくり、やさしく、穏やかに」を意識しましょう。
いつもよりゆっくり話す、いつもよりゆっくり歩く、一呼吸置いてから電話を切る、を心がけると体がゆるむ感覚がわかります。
ゆっくり話すとゆったりとした呼吸になり、自然とリラックスできます。また、誰かが早く歩いていると自分にも無意識の同調が働き、セカセカ歩きたくなりますが、あえてゆっくり歩いてみてください。
・自然を感じましょう。
自宅までの帰り道や近所で、お気に入りの木を探しませんか。
公園や神社には樹木が生い茂っています。
幹や葉から大気中に放出される樹木の芳香成分、揮発性物資フィトンチッドを浴びると、副交感神経の働きが高まり心身が安定します。
また、フィトンチッドにはストレスを感じると分泌されるコルチゾール濃度を低下させ、免疫力の要であるNK細胞を活性化する効果も確認されています。
自分のお気に入りの木を見つけ、定期的に訪れることで、その木の歴史や生命力、樹木の香り、優しい自然のグリーン、枝葉のざわめき、四季の彩りに心もホッとなるはず。
最近空見上げていますか? 空を見上げたとき、昼には太陽が、そして夜には月が輝いていること、雲や星の流れを感じられていますか?
空を見上げると、自然に気道が拡がります。また、深い呼吸をすることで副交感神経が活性化します。
空を見上げながら深呼吸をしましょう、ゆっくり長く10秒吐いて、5秒吸う。
体の中にたっぷり酸素をめぐらせましょう。
昼間のどっしりとかまえた青空、グレーな曇り空、赤みがかったオレンジ色の夕日、夜の深い空を見上げて深呼吸すれば、体の内側にもやすらぎが広がりますよ。
・ゆ~らぁ~ん、ゆ~らぁ~ん。 ぐぅでぇ~ん、ぐぅでぇ~ん。 の~ろ~ん、の~ろ~ん。 だ~らぁ~ん、だ~らぁ~ん。
脱力ワードをゆっくり語尾をのばして言葉にすると、なんだか力がぬけたような気がしませんか。
言葉と心身はリンクしています。
・リフレッシュしたいときは赤ちゃんに戻りましょう。
赤ちゃんの感情表現は「泣く」と「笑う」の2種類なので、これにストレス解消効果がないはずがありません!
お笑い番組や泣ける映画・ドラマを観たりして、定期的におもいっきり感情を放出させるのは、どうでしょう。
(夜、ドラマの撮りだめを観る場合は、コマーシャルを飛ばす工夫を。コマーシャルは印象付けようと、脳を刺激するようなつくりになっていたり、音も突然大きくなったりするので、脳が緊張してしまいます。)
・おなら、げっぷ、あくび、くしゃみ、排尿、排便、涙などの生理的欲求は、私たちの意思に関係なく、こころとからだのメカニズムの中で必要とされるためにおこる、体の調整機能です。
これらを我慢すると、どこかに緊張が生じて体に毒となるので、場所などを工夫して溜め込むこのないようにしましょう。エチケットとして、人といる時には我慢したとしても、一人のときくらいは思いっきり出してくださいね。
今は、娘の前でBoo~と出して、一緒に爆笑していますが、もう少しすると嫌われる原因になるんだろうな~。パパ嫌い度を減らす為にも注意しよう。
他にも、アロマを使ったり、ストレッチなどをしたり、色々リラックスする方法はありますので、ご自分に合った方法を探して下さい。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月 6日 11:08 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
唾液の作用
唾液には、消化を助ける以外にも、6つの作用があります。
・溶解作用‥‥味物質を溶解して味覚を促進させる
・洗浄作用‥‥食べ物のカスを洗い流す
・抗菌作用‥‥抗菌作用を持つ物質で、病原微生物に抵抗する
・pH緩衝作用‥‥pHを一定に保ち細菌の繁殖を抑える
・保護作用‥‥歯の表面に被膜を作り虫歯を防ぐ
・円滑作用‥‥発音や会話をスムーズにする
唾液には、虫歯予防や発がん性物質の毒消し効果もあります。
しっかり噛んで唾液をたくさん出しましょう。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月 5日 15:23 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
雨が続きます
先週末から雨が続いていますね。
久留米水の祭典から25日間雨がなく、恵みの雨も、
降りだしたら、災害が心配なほど降りました。
ほどほどがいいんですけどね。後数日、天候が悪い日がつづく様です。
部屋干しが続くこんな季節は、梅雨時期にも紹介しましたが、
酸素系漂白剤が、いいですよ。
哺乳瓶なども漂白できるやさしさ。
使いようとも多様ですので、一度お試しください。
ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2013年9月 3日 15:30 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
« 2013年8月 | メインページ | アーカイブ | 2013年10月 »