
プロフィール
小さい頃からアレルギー体質とつきあいながら、今は二児の子育てと旦那のメタボに悪戦苦闘中!「与えられた条件の中でどれだけ楽しめるか」をモットーにシンプルな快適生活を日々発見していきます♪
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (10)
- 2015年6月 (11)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (10)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (11)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (12)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (12)
- 2013年8月 (16)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (20)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (18)
- 2013年2月 (15)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (16)
- 2012年9月 (21)
- 2012年8月 (18)
- 2012年7月 (17)
- 2012年6月 (23)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (20)
- 2011年12月 (17)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (15)
- 2011年9月 (18)
- 2011年8月 (18)
- 2011年7月 (16)
- 2011年6月 (19)
- 2011年5月 (20)
- 2011年4月 (21)
- 2011年3月 (23)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (21)
- 2010年12月 (22)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (24)
- 2010年9月 (21)
- 2010年8月 (26)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (24)
- 2010年4月 (21)
- 2010年3月 (25)
- 2010年2月 (21)
- 2010年1月 (18)
- 2009年12月 (24)
- 2009年11月 (23)
- 2009年10月 (26)
- 2009年9月 (23)
- 2009年8月 (24)
- 2009年7月 (24)
- 2009年6月 (25)
- 2009年5月 (21)
- 2009年4月 (24)
- 2009年3月 (25)
- 2009年2月 (22)
- 2009年1月 (23)
- 2008年12月 (24)
- 2008年11月 (21)
- 2008年10月 (25)
- 2008年9月 (23)
- 2008年8月 (23)
- 2008年7月 (25)
- 2008年6月 (10)
- 2008年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > ひとみ店長の店長日記 > アーカイブ > 2014年6月アーカイブ
ひとみ店長の店長日記 2014年6月アーカイブ
エコロジカルシャンプーゆらぎ
多くの方に使って頂いています。エコロジカルシャンプーゆらぎ
梅雨のじめじめした季節、爽やかな洗い心地とアロマの香りが人気です。
このシャンプーは、自分自身のため、私と同じ悩みを持たれているかたのために作りました。
私は幼少の頃からアトピーや乾燥肌などの肌トラブルで悩んでいました。
無添加の日用品などを取り扱う仕事の中で、私に合った商品に出会い、お かげさまでお肌の調子もずいぶん良くなりましたが、頭皮や首筋、背中に 出る症状はあまり改善できず、以前から感じていた「シャンプーによる影響が大きいのでは」という思いが一層強 くなりました。
体にも環境にも負担が少ないものとは、どんなシャンプーなのか...。
色々と探している中、私の想いを形にしてくれる会社と出会い、理想のシ ャンプーを作ってもうことにしました。
まずは、
お肌と環境の事を第一に考えたもの。
ph値が頭皮や毛髪に限りなく近い事。
肌トラブルでお悩みの方でも使いやすく、家族みんなで使える。
環境の為、生分解しやすい、そんなシャンプーであること。
次に使用感、
バスタイムを楽しむには大切な事です。
肌トラブルがある方や、子供でも使いやすいように、泡ででること。
しかも、泡立ちが良く、泡切れが良い。
きしみにくく、サッパリとした洗い上がりで、乾きやすい。
正直、素人だから言えるような無理な依頼をしましたので、苦労される事も多々あったでしょう。
しかし、何度も何度も試作を重ね、相反する依頼も一つ一つ丁寧に解決してくださり、私の想うようなシャンプーが出来上がりました。
もう1つのこだわり 香りです。
天然100%アロマを使う事。
今日ではアロマの有用性について知る方も多く、アロマ使用商品もよく見かけるようになりましたが、少しアロマの事を知ると「これは、どんなアロマを使っているの?」と思うようにもなり、お肌・環境の事も考えた質の良いものにこだわりたかったのです。
「ゆらぎ」には、お肌や頭皮に効果が期待されるアロマ、ケモタイプを中心とした天然成分100%の香りを使用し、そのブレンドは
森林の清らかな空気...
こもれびやひだまり、せせらぎの音...
自然の中にある 「ゆらぎ」をイメージして作りました。
(ごごのひだまり) 2014年6月30日 16:00 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
酸素系漂白剤で水筒のお手入れ
水筒は、口を付ける所から雑菌がわきやすいのでキチンとお手入れしないと
雑菌だらけになるそうですよ。
唾液が付きやすい所やパッキンをキレイに洗って、
筒の中は棒の先に軟らかいスポンジを使って洗うとよいそうです。
中を傷つけるような洗い方はNGです。
水筒メーカーさんによると、時々酸素系漂白剤を使うとよいそうです。
重曹はNGだそうですよ。
あと、麦茶などを入れる時は、煮出した麦茶が良いそうです。
ミネラルウォーターでの水だしは雑菌がわきやすいので注意して下さい。
酸素系漂白剤は、哺乳瓶のお手入れに使えるくらい安全でよ。
色々なところで活用できますし、このじめじめした季節にも大活躍です。
ごごのひだまり
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2014年6月27日 16:39 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
さとう式リンパマッサージ
TVで紹介されたり本も数冊出ているので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
佐藤先生から教えていただき、只今、実践を重ねてています。
リリーフルームでご案内できるよう頑張ります。
今までにないメゾットです。お楽しみに
ごごのひだまり
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2014年6月25日 16:08 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
天然成分100%の楠パワーでj除菌・カビ防止
店頭でもそうですが、ネットや天神岩田屋さんにも
出荷しています

天然100%なので安心です


お水と楠(くすのき)の成分でできていますが
ナノ分子というとっても小さな分子になっており
汚れの分子より小さいので、
汚れの分子と分子の間に入り込み、汚れを落とす仕組みです

ほぼ無臭なのでいろんな所に使えます

香りが苦手な方にもオススメです

この時期のおすすめな使い方は
エアコンや除湿機のお掃除やフィルターにシュッシュしたり、
窓や窓付近のカーテン、キッチンやお風呂場の水回り。
とくにお風呂場の天井の菌がお家の中を浮遊して、広まって...
なんていうじゃないですか

お風呂、最後の人は天井に向かってシュッシュ。
部屋干しのお洗濯ものにシュッシュしたり、
車のエアコン吹き出し口やシートにシュッシュ。
玄関・キッチン・お風呂・トイレなどjのマット。
いかがなもんでしょう?
スプレーするとなんだかスッキリするんです

おすすめは一番小さい200ミリのスプレー(¥972)。
一番霧が細かいので、お風呂天井の菌に負けないように
ふわ~と、まってくれてる感じです

ぜひ、快適な梅雨シーズンをお過ごしください

ごごのひだまり ひとみママ
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2014年6月21日 15:46 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
ジメジメした梅雨を爽やかに乗り切るアロマ活用法
。部屋で洗濯物を干すことも多くなりイヤ~なニオイがしてくることも・・・。
そんな時季にぴったりのアロマをご紹介します。
アロマというと、リラックス効果を思い浮かべる方が多いかもしれませんが
、実は精油(エッセンシャルオイル)には、抗菌作用があるものもあるんです!
梅雨時季にオススメのアロマ
アロマテラピーで使われる精油は、花や葉を蒸したり、果実の皮を絞ったりして香り成分だけを取り出した植物のエッセンスです。
植物は香りを放つことで、虫を誘ったり、遠ざけたり、菌を防ぐなどの生命活動をしています。
その植物から採れる精油の中には、優れた抗菌作用をもつものがあります。
そこで、水虫やたむし、クロカビを防ぐのにも使えるティートリー精油とラベンダー精油を紹介します。
・ティートリー精油:抗菌作用を持つ精油の代表格。
すっきりと清涼感のある香りはリフレッシュしたい時にもぴったり。
・ラベンダー精油:ストレスで緊張した心をリラックスさせてくれるだけでなく、抗菌作用もある香り。
幅広く使える精油です。
この2つの精油は、実験で抗菌作用も実証されています。
さらに、ラベンダー精油とティートリー精油をブレンドすると、相乗効果があることも報告されています。植物のよい香りでリラックスしながら、抗菌できるなんて嬉しいですよね!
※出典 川上裕司ら:20種類の精油の微生物に対する制菌効果,アロマテラピー学雑誌,12, 66-78(2012)
アロマ活用法
【1】アロマでお洗濯!洗濯物の生乾きのニオイを防ぐ裏ワザ
洗濯物のすすぎのときに精油を1~3滴落としてみましょう。洗いあがりの洗濯ものに雑菌が増えるのを防ぐだけでなく、ほんのり良い香りが残ります。
注意:精油の中には色がついているものもあるため、無色の精油でお試しください。
【2】湿気で重た~いお部屋の空気をリフレッシュ!
湿度の高い室内では、アロマディフューザーを使って空気中に精油を拡散させましょう。爽やかな香りが部屋いっぱいに広がり梅雨時季のイヤなニオイをやわらげることができます。お客さんを家にお迎えするときにもオススメです。
【3】抗菌アロマで蒸れた足を清潔に保つ!
夏場、汗をかいて蒸れやすい足を、精油を使ったフットバスでリフレッシュします。皮ふが清潔になることで、水虫の予防にもなります。
*フットバスの方法*
洗面器やポリバケツに水を入れます。精油を1~3滴垂らしてよくかき混ぜたあと、両足を浸します。
注意:精油は、皮ふに刺激を与えることがあります。精油の原液が直接肌に付かないように注意してください。また、必ず使用量を守ってください。
梅雨時季を爽やかに乗り切るためのアロマ活用法をご紹介しました。リラクセーションだけではもったいない!お部屋のリフレッシュに抗菌作用のある精油を役立ててくださいね。
(公益社団法人 日本アロマ環境協会)
ごごのひだまり
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2014年6月17日 13:09 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
免疫力を低下させないためにもバランスの良い食事を
人間は様々な細菌やウイルスなどの微生物と共存しながら生きています。
そういった微生物や毒物などから体を守ってくれているのが免疫です。
免疫機構の中心は腸管にあり、腸管免疫が正常に働けなくなることで、様々な感染症や慢性疾患、アレルギーや自己免疫性疾患などが引き起こされます。
腸管免疫が機能不全になる理由として、
・腸内細菌との共生の破たん
・消化管の炎症
・栄養欠乏
などがあります。
人間の腸管には様々な細菌が住み着き、人間と共生しています。善玉菌や悪玉菌といった言葉は皆さんも聞いたことがあると思います。
善玉菌を増やすために乳酸菌やビフィズス菌を積極的に摂ることを、プロバイオティクスといいます。また消化管に元々住んでいる善玉菌を増やすために、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などを積極的に摂ることを、プレバイオティクスといいます。
普段の食生活が腸内環境に大きな影響を与えるのですが、誤まった食生活が続くとこの腸内細菌のバランスが崩れ、人体にとって有益な菌が減少し有害な菌が増殖するようになります
これにより、腸内細菌の共生の破たんが引き起こされます。
また消化管の炎症は、抗生物質や消炎鎮痛薬の使用、病原菌の感染などによっても引き起こされますが、最も良くみられる原因は誤った食生活です。
砂糖の過剰摂取は腸管内でカンジダ菌の異常増殖を引き起こし、これが腸管に慢性炎症を起こし、リーキーガット症候群を引き起こします。
免疫機構の中心であり、栄養吸収の中心でもある小腸は、その活動のための栄養を吸収した栄養分からではなく、食べ物から得られる栄養素そのものから賄っています。
その栄養素とは、タンパク質の構成要素である20種類のアミノ酸の一つ、グルタミンです。
タンパク質は20種類のアミノ酸まで分解されてから小腸で吸収されるのですが、グルタミンだけはそのまま吸収されるのではなく、小腸の活動のエネルギーとして使われ、体内には取り込まれません。そこで体内で必要となるグルタミンは、他のアミノ酸から体内で合成され作られることになります。
これら小腸の栄養源となるグルタミンの元であるタンパク質や、大腸の栄養源となる単鎖脂肪酸の元である食物繊維が不足すると、小腸や大腸が正常に機能できなくなります。
これが腸管内の細菌相を乱し腸管免疫を低下させたり破綻させたりする原因となりますから、毎日の食事から十分な量のタンパク質や食物繊維を摂る必要があるのです。
また各種ビタミンや必須ミネラルなども、腸管が正常に活動するために必要ですし、免疫機構が正常に作動するためにもまた必要となります。
ですから毎日の食事の中でバランス良く栄養素を摂るように、様々な食品を摂取する必要があるのです。
(歯医者が虫歯を作ってるより一部抜粋)
昨日、お医者さんと話していたのですが、腹式呼吸も腸に良い影響を与えるそうですよ。
ごごのひだまり
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2014年6月11日 15:21 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
雨の日には
雨が降らなくても湿度が高く過ごしにくいですね。
雨が降ると何となく憂鬱になりますが、昔から言われるように、
『晴耕雨読』で過ごしましょう。
晴れた日には田畑を耕し、雨の日には読書をするという意味の四字熟語の通り、
色々やらなければいけない事があるにと思いますが、雨の日はゆっくり進み、
少し静かに過ごすことで次の仕事への活力を充電させましょう。
とはいえ、販売店なので、お客様が来なくてのゆっくりは困りますけど...
ごごのひだまり
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2014年6月10日 16:44 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
臓器は油でできています。
以前にもトランス脂肪酸の事を書いたのですが、油についての記事です。
時々、外食したり、お総菜を買ったりもします。
家で使うものくらい気を付けたいですね。
↓油についての記事
汚い油を子供に取らせることはあらゆる病気の源になります。なぜなら人体の主要臓器のほとんどは油からできており、また水以外で最も組成比が高いのも油であり、ホルモンなど重要な物質の原材料となるのも油であるからです。最も汚い油の代表格がトランス脂肪酸かと思われます。酸化した油も危険が多いのです。
たとえばマーガリンは有名なトランス脂肪酸ですが、その化学構造はプラスチックとほとんど差がありません。これを普通の生物は食べようと思うでしょうか?もちろん思うわけありません。だからこれは保存として長持ちさせているということではなく、食べ物ではない物質に変化させているということです。学校などでパンにマーガリンをつけて食べていることなど、プラスチックを食べていることと大差はないのです。プラスチックを食べる生物がどこにいるでしょうか?プラスチックは腐ったりする物質なのでしょうか?
海外ではトランス脂肪の危険性はかなり訴えられており、アメリカやヨーロッパを中心に全面禁止になっている場所もあります。トランス脂肪は、糖類とともに、糖尿病、高血圧、コレステロール疾患、心臓血管の病気、癌、リウマチ性関節炎、カンジタ症、アレルギー、うつ、慢性疲労などあらゆるものに関与するので、社会問題となっているのです。チェーン店やコンビニやファーストフード店でさくっとした揚げ物などは、みなトランス脂肪酸に変化した油を使用していると言っていいでしょう。
最近健康にいいといわれるオリーブ油ですが、残念ながら非常に品質が下がっています。安物のオリーブ油は汚い油の代表格といえるかもしれません。「エキストラバージン・オリーブオイル」と表示されているものの大半は、最近ニセモノであることが暴露されています。そのような安くて汚いオリーブ油の場合、オメガ6が多く酸化したうえにプラスチックのボトルに入っていることが多いです。プラスチックのボトルに入っている油は、プラスチックから有害物質が溶け出しやすくなっているのです。だから高いオリーブ油はビンに入っているのです。
さて、市販の食用油として様々なものが販売されていますが、おそらくその商品が普通のスーパーやデパートやコンビニで売られている限りは、ほぼすべては非常に汚い油でしょう。原材料が遺伝子組み換えであるとか、植物油であれば農薬使用のものであるとか、ドレッシングなどに含まれる油もほとんどがトランス脂肪酸になっています。また市販のサラダドレッシングなどは添加物のオンパレードです。これらは非常に酸化しやすい油となりそのため発がん性のある酸化防止剤が加えられています。まずはきれいな油を探さなければ健康を守ることなどできません。(子どもを病気にする親・健康にする親より抜粋)
ごごのひだまり
*** 福岡県久留米市の 国産天然の楠シリーズ、国産たんぽぽコーヒー、アロマオイル、
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
TEL / FAX 0942-48-4321
ホームページ →http://www.gogono-hidamari.com
(ごごのひだまり) 2014年6月 3日 16:33 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)