
プロフィール
小さい頃からアレルギー体質とつきあいながら、今は二児の子育てと旦那のメタボに悪戦苦闘中!「与えられた条件の中でどれだけ楽しめるか」をモットーにシンプルな快適生活を日々発見していきます♪
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (10)
- 2015年6月 (11)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (13)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (10)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (11)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (12)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (12)
- 2013年8月 (16)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (20)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (18)
- 2013年2月 (15)
- 2013年1月 (15)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (16)
- 2012年9月 (21)
- 2012年8月 (18)
- 2012年7月 (17)
- 2012年6月 (23)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (20)
- 2011年12月 (17)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (15)
- 2011年9月 (18)
- 2011年8月 (18)
- 2011年7月 (16)
- 2011年6月 (19)
- 2011年5月 (20)
- 2011年4月 (21)
- 2011年3月 (23)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (21)
- 2010年12月 (22)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (24)
- 2010年9月 (21)
- 2010年8月 (26)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (26)
- 2010年5月 (24)
- 2010年4月 (21)
- 2010年3月 (25)
- 2010年2月 (21)
- 2010年1月 (18)
- 2009年12月 (24)
- 2009年11月 (23)
- 2009年10月 (26)
- 2009年9月 (23)
- 2009年8月 (24)
- 2009年7月 (24)
- 2009年6月 (25)
- 2009年5月 (21)
- 2009年4月 (24)
- 2009年3月 (25)
- 2009年2月 (22)
- 2009年1月 (23)
- 2008年12月 (24)
- 2008年11月 (21)
- 2008年10月 (25)
- 2008年9月 (23)
- 2008年8月 (23)
- 2008年7月 (25)
- 2008年6月 (10)
- 2008年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > ひとみ店長の店長日記 > アーカイブ > 2016年6月アーカイブ
ひとみ店長の店長日記 2016年6月アーカイブ
あさイチで紹介「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」
茶渋が落ちない!そんなときに使える過炭酸ナトリウム
ステンレスの水筒にこびりついた茶渋は普通に洗っても落とすことができません。そんなときにどうしたら茶渋を落とすことができるのか、洗剤を開発している茂木和哉さんに聞いたところ、オススメなのは過炭酸ナトリウムだと言います。ほかにも塩素系漂白剤でも茶渋を落とせますが、ステンレスを痛めてしまうのでこういった水筒に使うことはできません。またセスキ炭酸ソーダや重曹でも落と すことはできますが、過炭酸ナトリウムの方が洗浄力が高いので、茂木さんは過炭酸ナトリウムをオススメしているそうです。
スタジオでは水筒の底以外にも茶渋がつきやすい場所として、キャップの洗浄法を紹介しました。
取材協力:茂木和哉さん(きれい研究所 社長)
過炭酸ナトリウムを使った茶渋の落とし方
1.お湯1リットルに対し5グラムの過炭酸ナトリウムを溶かす。
※このとき、お湯の温度はいちばん効果を発揮する温度、40度~50度にする。
2.作った洗浄液を水筒の中に入れる。
3.温度をできるだけキープできるように穴を開けたラップでふたをする。
※このとき、密閉してはいけません。酸素が発生するので気圧が高まり、水筒が壊れる危険性があります。そのためラップでふたをするときも穴を開けて空気のとおり道を作ります。
4.あとは1時間待てばOK
※落ちきらない場合でも、もう一度やれば落としきることができます。
(ごごのひだまり) 2016年6月21日 16:59 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
久留米まちゼミ予約状況。
[講座No.]2
[講座名]~0円肩こり解消法~簡単にできるセルフケア
[開講日]6月10日(金) 満席
6月16日(木) 満席
6月24日(金) 満席
7月05日(火) 満席
7月09日(土) 満席
[講師名]細岡ひとみ
よろしくお願いいたします。
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
〒830-0036 久留米市篠原町4番地
TEL/FAX 0942-48-4321
(ごごのひだまり) 2016年6月 8日 13:45 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
広報くるめで配布されています。
無添加・オーガニック商品や日用品など、体や地球にやさしい物を集めた雑貨店です ***
「ごごのひだまり」
西鉄久留米駅より徒歩5分
〒830-0036 久留米市篠原町4番地
TEL/FAX 0942-48-4321
(ごごのひだまり) 2016年6月 2日 13:05 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)